授業で使える教材

インデックス 趣意 花と実  地質 ものづくり 原子・分子 動物  天体 身近な環境 

ものづくり

タイトル 内容 主な対象学年 制作者
どんぐりでふえをつくろう どんぐりに穴を開けて笛を作る方法とそのふき方 小1,2 谷哲弥


原子・分子

タイトル 内容 主な対象学年 制作者
原子アニメ 鉄とイオウの化合,水蒸気,酸化銅の還元をアニメーションで 中2 五島一郎
ナトリウムも金属だ ナトリウムが銀色に輝くのがはっきりわかる 中2 高校 山本喜一


物理実験

タイトル 内容 主な対象 制作者
物理な動画
  1. 恐怖のレンガ割り
  2. 火吹き男
  3. 浮かぶアンパンマン
  4. 黒板消しクリーナーで作ったホバークラフト
  5. ゴミ袋熱気球
  6. 君にもできるよ,皿回し
  7. 放物線の焦点,ドップラー効果
  8. 水ロケット
  9. ねむれん棒
  10. モンキーハンティング    
動画です。小さい画面なら,きれいに見えます。
 やる前におよその見当が付けられます。
中3
高校
村田 憲治


花と実

タイトル 内容 主な対象学年 制作者
花と実の関係が分かる シクラメン,イネ,ツバキ,スオウ,カリン,ナンテン,バナナ,コンニャクなど 小5,中1 宮内主斗
庭の植物図鑑 庭の植物 花と実がリンクしている 小5,中1 宮内主斗
花の分解 ノゲシ,サクラソウ,ツツジなどを分解した写真 小5,中1 河野晃
花粉管 ムラサキツユクサの花粉管 顕微鏡写真 中3 都丸邦久

動物関係

タイトル 内容 主な対象学年 制作者
ブタの胎児の解剖 ブタの解剖。心臓などの内臓の詳しい説明もあり。 小6,中2 青野裕幸
動物の顔 動物の顔を正面から見たところ 中2 青野裕幸
スッポンの骨格標本 スッポンも脊椎動物だと分かる。 中2 青野裕幸
ヘビの補食 アオダイショウがネズミを飲み込む瞬間
「以前の解説」をクリックしてさがす。
小6,中2,3 青野裕幸
プラナリア 再生の様子の写真 中3 都丸邦久
生物解剖実験
あれこれ
ウシガエル,ブタの目,カイコ,アジ,イカなど
解剖の写真と解剖図
中2 内山裕之


地質関係

タイトル 内容 主な対象学年 制作者
地層Q&A アニメーションでいろいろな地形のでき方を解説
 阪神大震災の記録も!
小6,中1 神戸市
教育委員会
觜本格
貝化石 京都府宇治田原町の貝化石 新生代 小6,中1 金剛晴彦
植物化石 石川県桑島・
福井県美山町小和清水
福井県大野郡和泉村後野
 の植物化石
中生代
小6,中1 金剛晴彦
フズリナなど 岐阜県大垣市赤坂金生山のフズリナなど 古生代
小6,中1 金剛晴彦
砂鉄など 京都府久美浜箱石浜 砂鉄 小6,中1 金剛晴彦
鉱物 京都市左京区大文字山 銀閣近くの鉱物 小6,中1 金剛晴彦
ざくろ石,サヌカイト 大阪府太子町 ざくろ石,サヌカイト 小6,中1 金剛晴彦
海だった証拠の化石 陸で見られる貝化石 新生代 ホタテ,カキなど 小5,6,中1 宮内主斗
断層 伊豆半島の丹那断層 詳しい解説あり 中1 神崎洋一
江ノ島巡検 江ノ島の地層など 見学に行く前に見ておきたい 小6,中1 神崎洋一
渡島半島の自然 渡島半島の自然を各地の地質を中心に解説 小6,中1 中嶋 久

天体・宇宙

タイトル 内容 主な対象学年 制作者
天体ギャラリー 太陽と太陽系の惑星「ナインプラネッツ」へ 中3,小4 五島一郎
火星 大接近した火星 模様もくっきり見える 中3,小4 井本 彰
天体写真 授業で見せることのできる天体の写真が豊富
公開天文台ネットワーク真正資料活用プロジェクト
のサイト 代表 縣秀彦さん
中3,小4 縣 秀彦

身近な環境関係

神戸の水辺環境を見てみよう 水辺の動植物の具体的な解説,写真も多くて分かりやすい 小6,中3 神戸市
教育委員会
觜本格
鳥の写真 カワセミなどの写真 数は少ないが鮮明 小4,中2 谷哲弥
鳥の部屋 カモなどの身近な野鳥 小4,中2 井本 彰
北海道渡島半島の自然だより
渡島半島自然便り(子ども向け)
http://nature-oshima.cocolog-nifty.com/blog/
渡島半島に関わる自然のブログです。
中島久

インデックス 趣意 花と実  地質 ものづくり 原子・分子 動物  天体 身近な環境 トップに戻る


趣意 授業の資料として使えるページを作ろう
 学校の各教室にインターネットに接続できるパソコンが導入されることとなりました。すでに,職員室,パソコン室などは,インターネットに接続されている事と存じます。
 ところが,児童・生徒に見せて授業に使えるサイトは,あまり多くないのが現状です。
 そこで,教える価値のある内容を,ビジュアルに表現したページを私たちの手で作っていこうではありませんか。とりあえず,次のような使用法を想定して作ります。
 ○教師が見て,OHPシートに印刷し,授業で児童・生徒に写真を見せる。
 これならば,漢字の使用に制限がありませんので,つまらない配慮をする必要はありません。将来的にはふりがなが自動的につくブラウザ(ひらがなナビィやきっずgoo)でアクセスしてもらうことになると思います。
 順次,プロジェクターで直接投影するようになっていくと思われます。デジタルテレビも配備されつつあります。ですから,動画のコンテンツも歓迎します。

 できましたら,科教協ホームページから,そのページへ直接リンクを貼らせていただきたく思います。通常はトップに貼るべきところですが,利用者の利便性を考えました。
必要な中身は,授業で使える写真,簡単な解説,自分のトップページへのリンク(直接リンクで来た方へ,自分のトップページに案内します),参考文献です。
 
 以上,よろしくお願いいたします。